メンタルヘルスマネジメントとは?検定内容や具体的な取り組み方法を解説!
ストレスやプレッシャーが日常生活の一部となっている今、心の健康を維持するためのスキルや知識を持つことは、個人だけでなく企業組織全体にとっても不可欠です。そこで注目されるのが「メンタルヘルスマネジメント」と、そのスキルを客観的に評価する「メンタルヘルスマネジメント検定」です。本記事ではメンタルヘルスマネジメントの概要、検定の解説や企業での具体的取り組みについて解説します。
メンタルヘルスマネジメントとは?
メンタルヘルスマネジメントとは、企業における従業員の心の健康を守るための取り組みです。ストレスチェックやカウンセリングサービスの提供、メンタルヘルスセミナー、ワークライフバランスの推進、そして快適な職場環境の整備等を行い、企業は従業員のストレスを軽減し、生産性の向上や離職率の低下を目指します。
そもそもメンタルヘルスとは?
メンタルヘルスとは、直訳すると「心の健康」を意味します。身体だけにとどまらず、心の状態についても健康であるべきだと、昨今さまざまなシーンで耳にすることが増えている概念です。 身体の健康と異なり、心の状態はその変化が分かりにくく、周りからも気付かれにくいものです。 それゆえに本人も自覚することが難しく、気付かないうちに悪化してしまいやすいことが問題点として考えられます。
メンタルヘルスとは?企業に求められる対策や具体的取り組みについて(関連コラム)メンタルヘルスマネジメントがもたらす効果
メンタルヘルスマネジメントは、企業にとって多くのメリットをもたらします。以下にその主な効果をいくつか挙げます。
生産性の向上
心身ともに健康な従業員は、仕事に対するモチベーションが高まり、ストレスの少ない環境では、従業員が持てる能力を最大限に発揮することで生産性が向上します。
離職率・休職率の低下
メンタルヘルスマネジメントを導入することで、従業員のストレスや精神的な負担を軽減します。従業員が精神的に健康であれば、長期間にわたって会社に貢献し続ける可能性が高まります。
従業員のロイヤルティ向上
メンタルヘルスに配慮した職場は、従業員が安心して働ける環境を提供します。これにより、従業員は会社に対する信頼感が増し、長期的に働き続けたいと感じるようになります。
企業イメージの向上
メンタルヘルスに積極的に取り組む企業は、社会的な評価が高まり、企業イメージの向上にもつながります。
メンタルヘルスマネジメント検定とは
メンタルヘルス・マネジメント検定とは、働く人たちの心の不調の未然防止と活力ある職場づくりを目指して、職場内での役割に応じて必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得することのできる検定資格です。
メンタルヘルスマネジメント検定の種類
メンタルヘルスマネジメント検定には、3つのコースがあります。それぞれのコースは、対象者や目的に応じて異なる内容を学びます。
試験のご紹介 | メンタルヘルス・マネジメント検定試験(参考)I種(マスターコース)
対象:人事労務管理スタッフ、経営幹部
目的:社内のメンタルヘルス対策の推進
内容:
・メンタルヘルスケア計画の企画・立案・実施
・産業保健スタッフや他の専門機関との連携
・従業員への教育・研修の実施
・企業経営におけるメンタルヘルス対策の意義と重要性
II種(ラインケアコース)
対象:管理監督者(管理職)
目的:部門内、上司としての部下のメンタルヘルス対策の推進
内容:
・部下のメンタルヘルスケアの意義と管理監督者の役割
・ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
・職場環境の評価および改善の方法
・労働者からの相談への対応(話の聴き方、情報提供および助言の方法)
・社内外資源との連携
III種(セルフケアコース)
対象:一般社員、新入社員
目的:自らのメンタルヘルス対策の推進
内容:
・メンタルヘルスケアの意義
・ストレスおよびメンタルヘルスに関する基礎知識
・セルフケアの重要性
・ストレスへの気づき方と対処法
・社内外資源の活用
各種類の合格率/難易度
メンタルヘルス・マネジメント検定の3種類の難易度と合格率は以下の通りです。
I種(マスターコース)
難易度: 高い
合格率: 約19.4%
特徴:論述問題が含まれるため、深い理解と応用力が求められます。
II種(ラインケアコース)
難易度:中程度
合格率:約58.5%
特徴:管理職向けの内容で、部下のメンタルヘルスケアに関する知識が中心です。
III種(セルフケアコース)
難易度:低い
合格率:約68.6%
特徴:一般社員向けで、自分自身のメンタルヘルス管理に焦点を当てています。
メンタルヘルスマネジメントの具体的取り組み
検定に合格すれば、職場の役割に応じたメンタルヘルスケアに関する知識や、対処方法などを身につけることができます。では、実際の企業において、メンタルヘルスマネジメントとしてどのような取り組みがあるのでしょうか。
ストレスチェック制度の導入
定期的にストレスチェックを行い、従業員のストレスレベルを把握します。これにより、早期に問題を発見し、適切な対策を講じることができます。
ストレスチェックとは?義務化や手順、実施後行うべき対策について解説(関連コラム)メンタルヘルスセミナーの開催
従業員向けにメンタルヘルスに関する研修を実施します。セルフケアの方法やストレス管理の技術を学ぶことで、従業員自身がメンタルヘルスを維持できるようになります。
産業医やカウンセラーとの連携
産業医やカウンセラーと連携し、専門的なサポートを提供します。定期的な面談や相談窓口の設置などが効果的です。
テレワークやフレックスタイム制の導入
従業員が柔軟に勤務時間を調整できるフレックスタイム制度や、リモートワークの選択肢を提供し、従業員が自宅で働ける環境を整備し、私生活とのバランスを整えることができます。
役職者が抱えるメンタルヘルスマネジメントの課題
前述のように様々な取り組みがありますが、実際にメンタルヘルスマネジメントへ取り組む企業の役職者にとっては、以下のような様々な課題も考えられます。
ストレスチェックの実施とフォローアップの難しさ
ストレスチェック制度の導入は、ストレスチェックを実施するだけでなく、その結果に基づいて適切なフォローアップを行うことが求められます。 しかし、具体的な対策を講じるためのリソースや専門知識が不足していると、適切なその後の対策の立案が難しく、チェック結果を活かせないケースが出てきてしまいます。
メンタルヘルスに関する知識不足
管理者自身がメンタルヘルスに関する十分な知識を持っていないことが多く、適切な対応が難しい場合があります。 特に、メンタルヘルスの問題を早期に発見し、適切に対処するためには、必要な知識があるかどうかが重要となりますが、役職者自身が学ぶ機会や企業側からのサポートがなければ、なかなか正しい知識をつけることは困難です。
役職者自身のメンタルヘルスケア
役職者は部下のメンタルヘルスケアをサポートする役割を担っていますが、自分自身のメンタルヘルスを管理することも同様に重要です。 しかし役職者は多くの責任を抱えており、ストレスが溜まりやすい環境にあります。自分自身のストレスを適切に管理するためには、やはり前述のように正しい知識をつけていることが必要となります。
LAVAがおすすめする企業メンタルヘルス対策
このように企業は様々な対象者へ向けたメンタルヘルスケアを展開することが必要となります。 ヨガを通して人の幸せを増やすことをミッションとするLAVAでは、ヨガやマインドフルネスとメンタルヘルスとの関係性を活かし、どの段階の従業員へも有効的なサービスをご用意しております。
月額制法人会員サービス
日本全国の都道府県に500店舗出店※のホットヨガスタジオLAVA。より多くの従業員・組合員様にホットヨガを通して豊かな人生を送っていただきたいという想いで、法人様向けに特別な価格で月会費制プランをご用意しております。 ※2024年10月時点。Rintosullブランドを含む。
月額制オンラインレッスン
LAVAが提供するオンラインレッスン配信サービスの「UCHIYOGA+」。インターネット環境があれば、スマートフォン、タブレット、パソコン、テレビなどお好きな機器を使用して、 いつでもどこでも高品質なオンラインヨガをお楽しみいただけます。
出張/オンラインレッスン
企業様の会議室などにお伺いし、従業員・組合員様の健康増進の一環でレッスンをご提供します。お手軽に参加いただけるチェアヨガも人気の対面指導はもちろん、オンライン配信でご自宅からお気軽に、全国どこからでもご参加いただくことが可能です。 ヨガとマインドフルネスを組み合わせた、メンタルヘルス対策に特化したセミナーも人気です。
まとめ
・メンタルヘルスマネジメントとは、企業における従業員の心の健康を守るための取り組み。
・メンタルヘルスマネジメント検定では、職場内での役割に応じて、必要なメンタルヘルスケアに関する知識や対処方法を習得することができる。
・メンタルヘルスマネジメント検定には3つのコースがあり、対象者や目的に応じて異なる内容を学ぶ。
・企業がメンタルヘルスマネジメントへ取り組むためには、役職者のメンタルヘルスケアも非常に重要!
メンタルヘルスマネジメントを行うには、マネジメント実施者である役職者へのサポートを軽視せず、総合的に従業員全員が安心して働ける環境を整えていきましょう。