メンタルヘルスとは?企業に求められる対策や具体的取り組みについて
近年、企業や組織が注目するテーマの一つが、従業員のメンタルヘルスケアです。仕事におけるストレスや精神的な負荷は、従業員の幸福感や生産性に直接影響を与える要因として認識されています。このような背景から、職場におけるメンタルヘルスケアは欠かせない取り組みとなっています。
本記事では、職場におけるメンタルヘルスケアの重要性や実践方法について探っていきます。
メンタルヘルスの基本知識
メンタルヘルスとは?
メンタルヘルスとは、直訳すると「心の健康」を意味します。
世界保健機関(WHO)では、メンタルヘルスを「すべての個人が自らの可能性を認識し、生命の通常のストレスに対処し、生産的かつ効果的に働き、コミュニティに貢献することができる健全な状態」と定義しています。
身体だけにとどまらず、心の状態についても健康であるべきだと、昨今さまざまなシーンで耳にすることが増えている概念です。
身体の健康と異なり、心の状態はその変化が分かりにくく、周りからも気付かれにくいものです。
それゆえに本人も自覚することが難しく、気付かないうちに悪化してしまいやすいことが問題点として考えられます。
主なメンタルヘルス障害の種類と特徴
メンタルヘルスにおいてなんらかの不調が発生している際、以下のような症状が当てはまる場合があります。
精神的な症状
・気分が激しく落ち込む
・強い不安を感じることが増える
・やる気が起きない
身体的な症状
・寝つき、寝起きが悪い、夜中に目覚めてしまう
・十分に身体を休めても疲れが取れない
・ひどい頭痛、肩こりがある
仕事への影響
・遅刻や欠勤が続いている
・仕事に集中できない、身が入らない
これらの症状があるからといって、必ずしも心の病気を患っているとは限りません。しかし、一定期間以上に続く場合にはその可能性を疑い、早めにケアを行うことで早期回復へと繋がっていきます。
メンタルヘルスの問題が職場に引き起こす影響
生産性の低下
・集中力が低下し、業務の効率が悪くなる
・注意力の欠如や疲労から、ミスやエラーが増える
・生活リズムをうまくコントロールすることができず、欠勤や遅刻が増えるなど、出勤状況にも影響を及ぼす
職場の雰囲気の悪化
・うまく感情をコントロールできず周囲の同僚とのコミュニケーションエラーが発生してしまう
・本人のストレスや不安が、他の従業員にも伝播し、全体のストレスレベルが上がってしまう
・チームワークが低下し、さらには職場全体の業務パフォーマンスに影響を与える
離職率の増加
・身体的にも不調を感じてしまうことで職場への貢献が難しくなり、自発的に退職を選ぶ
・本人だけでなく、職場環境の悪化やストレスの増加により、他の従業員も退職を検討する
医療費等企業負担コストの増加
・メンタルヘルスの問題が労災として認定されると、企業にとって法的リスクが増加
・医療費やサポートプログラムのコストが増加
このようにメンタルヘルスに問題を抱える従業員がいる場合、その影響は広範囲にわたります。企業はこれらの問題を軽減するために、メンタルヘルスケアの重要性を理解し、適切なサポートと環境を提供することが重要です。
職場のストレス要因とメンタルヘルスへの影響
では、職場においてどのようなことが要因となり、従業員のメンタルヘルス問題を引き起こしてしまうのでしょうか。
職場の文化と雰囲気
従業員が困難な状況にある時、そのサポート体制が整っていることで問題の早期解決に繋がります。しかし十分なサポートが得られないと感じると、従業員のストレスや不安は増加します。
また上司や同僚とのコミュニケーションが不足すると、孤立感や不安が生じやすくなります。従業員自身が自らを尊重されていない、または信頼されていないと感じてしまうことで、メンタルヘルスに悪影響が出る恐れがあるでしょう。
労働条件
労働条件による過剰な仕事量や長時間労働は、ストレスや疲労を引き起こし、メンタルヘルスに悪影響を及ぼします。
また職務内容や責任範囲が不明確であると、従業員は混乱やストレスが増してしまいます。
更に仕事に対する満足感や意義を感じられないと、モチベーションが低下し、メンタルヘルスを良い状態に保つことが難しくなってしまうでしょう。
人間関係
上司との関係が悪い場合、ストレスが増加しやすいです。特に、パワーハラスメントや過度な監視などがあると、メンタルヘルスに深刻な影響を与えます。
また同僚間での対立や競争が激しいと、職場の雰囲気が悪化し、ストレスや不安が増えてしまいます。
職場環境改善のための具体的取り組み
メンタルヘルスケアにおける職場環境改善のための具体的な施策は、多岐にわたります。以下に、実践的で効果的な施策をいくつか紹介します。
サポート体制の整備
従業員が心の状態に不安を感じている際に、まずは身近に相談できる環境があるかどうかは非常に重要です。社内または外部の専門カウンセラーによるカウンセリングサービスを提供し、従業員が気軽に相談できる環境を作ることで、従業員のメンタルヘルスの問題が重症化してしまう前に、解決できる体制を整えます。
ワークライフバランスの促進
ワークライフバランスとは仕事と私生活のバランスが取れた状態のことを指します。私生活が充実していることを実感することで、従業員のモチベーションアップへも繋がっていきます。
従業員が柔軟に勤務時間を調整できるフレックスタイム制度や、リモートワークの選択肢を提供し、従業員が自宅で働ける環境を整備し、私生活とのバランスを整えることができます。
また有給休暇や特別休暇制度を充実させ、従業員が十分な休息を取れるような体制を整えることも重要です。
コミュニケーションの促進
従業員のモチベーションの変化や心の状態を知るためには、コミュニケーションが取れる場を設けることも重要です。
以下は具体的な対策です。
・定期的に一対一でのミーティングを実施しフィードバックを行う
・経営陣や管理職がオープンドアポリシーを導入し、気軽に相談できる環境を作る
・チームビルディング活動や社内イベントを定期的に開催することで、横のつながりを深める
運動習慣も重要なメンタルヘルスケア!
実は運動にもメンタルヘルスケアへの高い効果があります。なぜ運動を行うと、身体だけでなく精神へも良い影響があるのでしょう?
運動はストレスや不安の軽減に効果がある
運動とメンタルヘルスケアには、身体のホルモンバランスとの深い関わりがあります。
エンドルフィンの分泌
・「幸福ホルモン」とも呼ばれ、ストレスを軽減し、気分を高揚させる
・ストレスホルモンであるコルチゾールのレベルを下げ、リラックス効果をもたらす
コルチゾールのレベル低下
・セロトニンやドーパミンなどの神経伝達物質のバランスを整え、気分や感情の調整を手助けする
・不安や抑うつ症状の軽減に効果的
特に有酸素運動は、不安や抑うつ症状の軽減に効果的であるとされています。
以下はおすすめの有酸素運動です。
1.ウォーキング
2.サイクリング
3.ジョギング
4.ヨガ
運動がメンタルヘルスに与える影響 | 医療法人社団 平成医会(参考)ヨガがメンタルヘルスケアにおすすめな理由
ヨガでは現在の瞬間に集中すること=マインドフルネスを促進し、過去や未来に対する不安を軽減します。
またヨガは自宅で手軽に始めることができ、運動量の調節もしやすいため、日頃運動習慣がない場合でもスタートしやすい運動のひとつです。
ヨガで従業員の運動習慣を上げるためには?
従業員がこれらの運動習慣をつけるためには、会社内やオンライン環境で運動に取り組めるような企業側のサポートが重要です。
LAVAでは全国に展開するホットヨガスタジオLAVAの運営とともに、企業へ向けた出張のヨガレッスンサービスを行っています。
全国の人気インストラクターが丁寧に指導
LAVAには全国約3,000名のインストラクターが在籍しており、そのほとんどは正社員雇用です。高いクオリティの指導ができるよう、社内規定の研修をクリアしたインストラクター達の中から、セミナーを担当するのはお客様満足度アンケートにおいて高評価を得たインストラクターたち。初心者にも分かりやすい指導でセミナー参加者の満足度でも高い実績を得ています。
継続がカギ!続けられる内容
LAVAが行うヨガ&マインドフルネスセミナーでは、ヨガやマインドフルネスの実践はもちろん、従業員が自宅などで継続して行うためのポイントもセミナー内でお伝えします。
続けることで効果を実感し、仕事におけるストレスを感じにくくなり、従業員の生産性アップへと繋げることが可能です。
まとめ
・メンタルヘルスとは、直訳すると「心の健康」を意味し、変化が分かりにくく、気付かないうちに状態が悪化してしまいやすい
・従業員のメンタルヘルスに問題がある場合、生産性の低下、離職率の増加、医療費等企業負担コストの増加などの影響を及ぼす
・様々な側面から職場環境を改善することで、メンタルヘルスケアが可能!
・運動習慣をつけることも重要なメンタルヘルスケア!ヨガで心身両面でのアプローチが可能!
LAVAの高品質ヨガで健康経営のお手伝い!資料ダウンロードはこちらから