【厚労省発表】女性の健康課題とは?企業と健康保険組合での効果的な取り組み事例

生理痛、PMS、更年期症状…。こうした女性の健康課題は、働く女性が抱え続けている深刻な悩みです。厚生労働省が発表した最新の報告書によると、女性の健康課題は企業や健康保険組合にとって重要な経営課題となっています。女性特有の健康問題に対応することは、従業員の満足度向上や生産性の向上に直結するため、適切な対策が求められています。
このコラムでは、女性の健康課題の解説、具体的な取り組み事例についてご紹介いたします。
女性特有の健康課題

女性には特有の健康課題が存在し、これらの問題は骨粗鬆症やホルモンバランスの変化など多岐にわたります。
こちらのコラムでは2種類の健康課題を紹介します。これらの健康課題は女性の生活や労働環境に大きな影響を与えるため、企業や健康保険組合にとっても重要なテーマとなっています。
適正体重の維持
女性の健康維持において適正体重の維持は重要な役割を果たします。適正体重を保つことで、骨粗鬆症や心血管疾患などの疾患リスクを低減し、日常生活や労働環境での健康維持に寄与します。
適正体重を維持するための具体的な方法として、以下のような取り組みが有効です。
・バランスの取れた食事の摂取
・定期的な運動やフィットネス活動の推奨
・ストレス管理や十分な休息の確保
・定期的な体重測定とフィードバック
企業の支援策としては、従業員向けに栄養指導やフィットネス施設の利用支援、健康プログラムの提供などが挙げられます。これにより、社員が継続的に体重管理を行いやすい環境を整えることが可能です。
さらに、適正体重の維持は骨粗鬆症予防にも繋がります。骨密度を維持するためには適正な体重が必要であり、過度な体重減少や増加は骨の健康に悪影響を与える可能性があります。
女性従業員の定期的運動やフィットネス施設の利用支援にはLAVAがおすすめ!詳細はこちらから
ライフステージごとのホルモン変化

女性のライフステージごとに、ホルモンバランスは大きく変化します。思春期にはエストロゲンやプロゲステロンの分泌が増加し女性らしい体型を形成し、妊娠期にはホルモンレベルが劇的に変動するので感情が不安定になりやすいです。
また、更年期にはこれらホルモンの分泌が減少し、ホットフラッシュや睡眠障害等身体的および心理的な変化を引き起こします。
これらのホルモン変化は、以下のような女性の健康にさまざまな影響を与えます。
・骨密度の低下
・気分の変動
・更年期障害など
企業や健康保険組合は、こうした変化に対応するためのサポートや対策を提供し、女性従業員の健康維持を支援していく必要があります。
LAVAのプチっとメモ!
女性の全ライフステージにおいて、共通してぜひ摂取したい6大栄養素を分子栄養学アドバイザーの庄司真理子さんがご紹介!

タンパク質

タンパク質は、肌・髪・筋肉・内臓など、体を作る大切な材料です。 水分を除くと体の約半分を占めており、最も重要な栄養素として日ごろから十分な量の摂取が必要です。
タンパク質を多く含む食品
卵・鶏むね肉・ささみ・豚ヒレ肉・豚ロース肉・サケ・カツオ・マグロ・サバ・エビ・大豆・レンズ豆・ひよこ豆・豆腐・納豆・テンペ・豆乳・アーモンド・クルミ・キヌア・オートミール・玄米など
鉄

鉄は、私たちの体にとって重要なミネラルで、メンタルの安定や睡眠・体の健康維持に欠かせない栄養素です。特に女性は成長期から閉経まで鉄を消費するライフイベントが多い為、鉄欠乏になりやすいです。
鉄を多く含む食品
赤身の肉 (牛肉・ラム肉・馬肉など)・魚介類(サバ・イワシ・カキ・カタクチイワシの煮干し・あさり・しじみなど)・海藻類・野菜豆類(ほうれん草・小松菜・切り干し大根・枝豆・あずき)・乾燥果物(イチジク・レーズン、プルーン、アプリコットなど)
※鉄の吸収を助けるために、ビタミンCを含む食品(レモン・キウイ、ピーマン・パプリカなど)と一緒に摂取するのがオススメです。
ビタミンB群

ビタミンB群は、エネルギー産生や、やる気・睡眠に重要な役割を果たします。 ビタミンBは、それぞれが助け合いながら働くため、様々なビタミンBを一緒に摂ることが望ましいとされています。
ビタミンBを多く含む食品
豚ヒレ肉・豚ロース肉・鶏レバー・牛レバー・卵・サケ・マグロ・サバ・さんま・あさり・しじみ・玄米・アーモンナド・クルミ・ピーナッツ・大豆・枝豆・アボカド・ほうれん草、ブロッコリー・バナナ・オレンジやイチゴなど。
企業による健康支援の取り組み

企業による健康支援の取り組みは、従業員の健康維持と向上を目指す戦略的な活動であり、企業の持続可能な成長にとって欠かせない要素です。健康経営の概念を理解し、具体的な健康支援プログラムや施策を導入することで、従業員の健康状態を効果的にサポートします。
健康経営の戦略的実践
健康経営は企業に多大なメリットをもたらします。生産性の向上や従業員満足度の向上はその代表的な例です。健康的な職場環境を整えることで、従業員のモチベーションが高まり、業務効率が向上します。また、従業員の健康維持が企業の離職率低下にも繋がり、長期的な人材確保にも寄与します。
戦略的に健康経営を実践するためには、
・経営陣の強いコミットメント
・具体的な健康支援プログラムの設計や、従業員の健康状態を定期的にモニタリングする仕組み導入
・従業員からのフィードバック
・プログラムの改善
を回していくことが重要です。
健康診断の実施
健康診断の実施は、定期的な健康管理の基盤として欠かせません。これにより、女性特有の健康リスクを早期に発見し、適切な対策を講じることが可能となります。
具体的には
・骨密度検査
・ホルモンバランスのチェック
など女性の健康に特化した診断項目が含まれます。
また、健康診断の結果を基に、フォローアップ体制や支援プログラムを整備することで、従業員の健康維持を効果的にサポートします。これにより、企業全体として健康経営の推進にも寄与することが期待されます。
産業医との連携

産業医は企業において従業員の健康管理における専門家として重要な役割を果たしています。産業医は定期健康診断の結果を分析し、健康リスクを早期に特定することに寄与します。また、労働環境の改善策やストレス管理の方法を提案し、健康経営の実践においても重要な意見を提供しています。更に、社員教育や健康相談を通じて、従業員の健康意識向上に貢献しています。
産業医との連携は、企業が異なるライフステージの女性従業員に対する適切な健康サポートを提供するための基盤となります。この連携は、職場での労働条件を向上させ、従業員の働きやすさを高めるために役立ちます。
社員研修(セミナー)の提供

女性従業員の健康維持・向上を目的とした社員研修(セミナー)は、様々な形式と内容で提供されています。これらの研修は、オンラインセミナーや対面式セミナーとして実施され、女性特有の健康課題に対応するための最新の知識や実践的なスキルを学ぶ機会を提供します。
研修がもたらす具体的な効果やメリットは以下です。
・女性従業員の健康意識の向上
・ストレス管理能力の強化
・職場での健康リスクの低減
・組織全体の健康経営の推進
・従業員の満足度や生産性の向上
実際の研修事例では、参加者から高い評価を得ており、
・「研修を受けてから健康管理がしやすくなった」
・「職場でのサポート体制が整い、安心して働けるようになった」
といった声が寄せられています。
これらのフィードバックは、研修(セミナー)の<強>有効性を示すものであり、他の企業でも同様の取り組みを導入する際の参考となります。女性の健康課題に特化したセミナー開催を強くお勧めいたします。
女性の健康ならLAVAにお任せ♪LAVAの出張セミナーも承ります。詳細はこちらから
具体的な企業事例

具体的な企業事例では、LAVA出張サービスをはじめとする実際の企業が行っている2つ健康支援活動について紹介します。
LAVA出張ヨガサービス
LAVA出張ヨガサービスは、企業内で働く女性従業員の健康支援を目的とした包括的なプログラムを提供しています。具体的には、メンタルヘルスサポート、フィットネスセッション、栄養指導、健康増進セミナーなど、女性の多様なニーズに応える多彩なサービスを展開しています。また、カスタマイズ可能なサポートを通じて、従業員一人ひとりの健康維持をサポートしています。
実際にLAVA出張ヨガサービスを利用したA株式会社(半導体、電装製品、電源の製造及び販売等)で行われたセミナーの体験談をご紹介します。
内容:女性従業員へ向けたセミナー開催
セミナータイトル:自律神経と女性特有のホルモンバランスの関係について
・女性ホルモンとは
・女性ホルモンバランスを整えるためには
・自律神経を整えるためには
・ヨガレッスン:自律神経を整える~女性のためのリラックスヨガ~
担当者様からの感想
終了後に色々な方から体が楽になったことや身体の状態を見直す良い機会になった、座学も非常に勉強になったなど良い意見を沢山頂きました。
初めての取組でどうなることかと心配していましたが、段取り等滞りなく進めて頂き参加者の方が参加して良かったと思えるような講習会となり、企画して良かったと思います。
女性従業員への健康支援プログラム
女性従業員への健康支援プログラムは女性従業員の健康維持と向上を目的としており、包括的な支援を提供することを目指しています。
具体的な支援内容としては、メンタルヘルスサポートやフィットネスプログラムなどが含まれており、女性従業員が心身ともに健康で働ける環境を整えています。
女性従業員への健康支援としてLAVAの法人サービススタジオプランを導入している担当者様のご感想の一部を紹介します。
・伊藤忠連合健康保険組合様
担当者様のお声「他のフィットネスも導入しているが、LAVAを導入することで他フィットネスではまかないきれなかった女性のターゲット層から好評を得ている。」
・B健康保険組合様(業種:水処理系)
「女性の健康増進に一役買ってくれているので補助金も増額しました。」
LAVA法人サービススタジオプランとは?
会員様の98%が様々な効果を実感しているレッスンを提供しており、20代から70代までと幅広い年代の方々に愛されています。
※効果実感率/具体的内容 LAVA会員様アンケートより(回答者約1,700人)※効果には個体差があります。
またLAVAのホットヨガは、医師100名の94%が勧めたいと回答。
※2025年1月 AskDoctors調べ
女性の健康課題への対策はLAVAにお任せください。ヨガでココロもカラダも健康にいたします。
まとめ
女性の健康課題は厚生労働省も提言をしている
女性特有の健康問題に対して、適切な対策が求められている
女性の健康課題に向けて対策をすると、従業員からは好評価を得られ、従業員の満足度向上や生産性の向上に直結する
女性の健康課題に対して、対策を行う事で、多大なメリットがあります。保険事業ご担当者様・福利厚生ご担当者様はぜひご検討ください。